2014年5月13日火曜日

PICKit3書き込み基板作成

お久しぶりです。
私ごときですが、毎日忙しくさせていただいてます。

いま現在エッチングによるプリント基板を試みていて、その実験台としてPICKit3の書き込み基盤を作ってみました。

写真です



と、溜め込んでいた写真をざっと挙げました。
実は、この回路はまずいかもしれません。
設計時にこのピンとこのピンは共通だろうからつないじゃおう、おお、ここも繋いじゃおうとジャンパを減らす努力をしすぎて書き込むピン同士が短絡してしまってる可能性がありそうです。
というより導通確認をしたらしてました。回路を眺める限りでもさっき一つ見つけました。
ひとまず、またあしたチェックします。
今日はお疲れです。

2014年3月25日火曜日

DE0-Nano 7セグデコーダ回路 1/2


ロジック回路の復習の意味も込めてやってみました
DE0-Nanoには7セグがないので7つのLEDで動作テスト
GPIOへの出力方法を知らないので、分かり次第 2/2 の記事で投稿します

2014年3月23日日曜日

工事担任者総合種21年度第2回計算問題解説

工事担任者総合種21年度第2回
計算問題の解答です
計算問題は結構定着してきたのであっていると思いますが、
間違いがあったらご指摘ください。

2014年3月12日水曜日

DE0-Nanoの統合開発環境のインスコ及びLED点灯


ALTERA 社のFPGA学習ボード DE0-Nanoを買った
統合開発環境(Quartus ii)のインスコ及びLED点灯までの手順をまとめます
FPGAにこんなことさせるのは申し訳ないのですが、まずはここから…。

2014年3月7日金曜日

工事担任者総合種21年度第1回計算問題解説














21年度第1回の計算問題系の計算手順を載せてみました
第2回の問題が終わるまで少し日にちがあくと思うので先に載せます
20年度に比べて難易度が上がった気がしますが、頑張りました
参考になれば幸いです

2014年3月6日木曜日

電鍵製作 部品購入(ネジ等)

















電鍵に必要な部品、主にネジを買ってきました
秋葉原へまた出向くことも考えましたが遠いし時間食うし…

というわけで、地元東久留米にせっかくあるホームセンター DOIT を利用した

2014年3月2日日曜日

部品調達 in 秋葉原(目的 水晶振動子の発振回路、VAD機能回路の作成)

  • 水晶振動子を用いた発振回路の実験
  • コンデンサマイクを用いた音声認識機能(VoiceActivityDetection)の作成
この工作に伴い必要な部品を買いに行ってきました
自宅から自転車で約25キロ、往復50キロ程

2014年2月28日金曜日

工事担任者総合種20年度計算問題解説

工事担任者総合種20年度の計算問題解説です。
私が少しでも悩んだ問題だけ解法を載せました。解放が正しいかはわかりません。

2014年2月27日木曜日

電鍵制作 駆動部


ブログ移転後、1記事目は電鍵制作の途中経過の報告です。
一応、移転前のブログは こちら になります。