電鍵に必要な部品、主にネジを買ってきました
秋葉原へまた出向くことも考えましたが遠いし時間食うし…
というわけで、地元東久留米にせっかくあるホームセンター DOIT を利用した
東久留米はすごいんです
東京郊外ではありますが、島忠やケーヨーD2、イオンモール
その他いろんなものがそろってます
学校の工場で「怪しい図面」と絶賛されたこの図を見ながらの買い物
さすが怪しい図面というだけあり、このように図を見ながら部品を探すと
あれ、この部分のサイズっていくつだ?
これ、果たしてうまくいくんだろうか
そんなことばかりでした
なのでその場で1時間以上もネジと向かい合うことになる
購入したものはこちら
ただ一つだけどうしても見つからなかったのがスペーサーです
外形6mmまではあったのですが、ほしいのは外形8、内径6でした
これは作ろう
見つからなかったわけではないが、こだわって買わなかったのは取っ手部分
というわけで、地元東久留米にせっかくあるホームセンター DOIT を利用した
東久留米はすごいんです
東京郊外ではありますが、島忠やケーヨーD2、イオンモール
その他いろんなものがそろってます
学校の工場で「怪しい図面」と絶賛されたこの図を見ながらの買い物
あれ、この部分のサイズっていくつだ?
これ、果たしてうまくいくんだろうか
そんなことばかりでした
なのでその場で1時間以上もネジと向かい合うことになる
購入したものはこちら
電池ボックスはまたほかの電子工作に使う部品
別の記事で投稿するかもしれません
大は小を兼ねるということで、怪しい部品は大き目を購入
計画の段階でこんなネジ売ってないだろうと思っていたネジもあった
それがこれなのだけど、少し変わった形をしてますよね
ローレットナット というそうです
非常に面白い。ただ一つだけどうしても見つからなかったのがスペーサーです
外形6mmまではあったのですが、ほしいのは外形8、内径6でした
これは作ろう
見つからなかったわけではないが、こだわって買わなかったのは取っ手部分
正式名所が取っ手ではないと思いますが、似たものは引出などの取っ手
これをそのままつけようかとも思っていたのですが
手に取ってみるとどれも非常にちゃっちく、軽い
木目も印刷したような雰囲気がある
面倒ですが、削って作ろうと思います
(そんな手作り感もあり)
部品購入はこんな感じでした。
最後に、私が参考にしている電鍵の写真です
(写真を印刷した用紙をうつした写真)
0 件のコメント:
コメントを投稿